店舗情報
- 店舗(事業者)住所
-
〒666-0112
川西市大和西1-54-20
- 電話番号
- 080-6402-0192
- 業種/サービス内容
- サービス業
- 営業時間
- 10:00〜18:00
- 定休日
- 不定休
- 店舗(法人)URL
- https://www.deergarden.design/
- 店舗(事業者)情報
-
自宅の敷地のアトリエ小屋で、ナチュラルガーデン設計室・フラワーアレンジメント教室を営んでいます。
百貨店・イベントでは、ドライフラワーアレンジメント・雑貨等の販売を行っております。

なぎちゃん
読みやすい文章で川西市の魅力をたっぷりお伝えしていきます。
趣味は、読書とCanva。かわいいものが好き。女性らしいやわらかな視点で、川西市のヒト・モノ・コト・
庭作りやフラワーアレジメントを通して「人と自然が寄り添う暮らし」を提案
閑静な住宅地にひょっこりあらわれる青枠の窓と屋号の看板が目印
奈良県出身の島村さん。奈良と言えば鹿。奈良には春鹿、近くの能勢にも秋鹿という日本酒があって鹿を身近に感じることが多く、屋号をつけるときにdeer(鹿)をつけました。
お花だけじゃなく、ガーデンを感じるようなアレンジメント教室
幼稚園のママ友さんから「フラワーアレンジメントのレッスンをしてほしい」と声をかけてもらったことがきっかけ
ーー島村さんからお話をお聞きしました。
清和台にある手作り作家さんの作品を扱うお店と出会い、わたしのフラワーアレンジメントも置いていただけることになりました。「ハッピーマート」のイベントに出店する機会を得たことで、活動の幅が広がりました。
自宅でレッスンをしていたのですが、夫が独立してナチュラルガーデン設計室を立ち上げたタイミングでアトリエを作ることになりました。アトリエの内装は、自然素材を使った塗装で仕上げています。友人と一緒に楽しく塗装作業をしたのも良い思い出です。
フラワーアレジメント教室では、固定のメニューもいくつかご用意しているので、お客様の好みに合わせて楽しんでいただけます。おうちにあるお気に入りの花器や額をお持ちいただき、お花をつけるレッスンも行っています。お祝いでもらった花器や額などは、家に眠っていることが多いですよね。そういったものをぜひ活用していただきたいと思っています。自分で作ることで愛着が湧きますし、エコにもなります。何度でもアレンジをやり直せるので、飽きることなく楽しめます。レッスンに参加されるのは、40代から60代の女性が中心。
現在は、レッスンだけでなく、ネット販売やイベント出店、委託販売も行っています。GOOD CROPさんやMIX CAFEさん、新光風台の美容院さんで作品を置かせていただいています。百貨店でのイベント出店が現在の活動の中心となっています。お客様のご希望に応じてレッスンも行い、お好みに合う作品があればネット販売でも対応しています。
“カワイイ!”の一言が作り手の喜びに
deer gardenさんのフラワーアレンジメントは、鮮やかな小花のドライフラワーを中心に作られています。「カワイイ!」と言ってもらえる瞬間が、作品作りの大きな励みだそうです。小さな花たちが寄り添うように並ぶアレンジメントは、見る人の気持ちを明るくし、お部屋に彩りを添えます。
自然素材へのこだわりと物語を感じる作品。最近では、小さな動物やアイテムを取り入れたアレンジメントも手掛けている。
作品に使われる素材は、全て天然の素材にこだわっています。同じ花でも形や色合いは一つひとつ異なり、世界にたった一つのオリジナル作品となります。
ハリネズミがちょこんと乗った靴のデザインや、クリスマスを祝う動物たちのストーリー性のある作品。お客様自身が新しい物語を紡げるようなアイデアにあふれています。
ストーリー性のある作品は、見る人の想像力をかき立て、アートとしても楽しむことができます。
愛犬への思いを込めたお悔やみのお花
大切な家族である犬との別れ。悲しみを少しでも癒したいという思いから、「お悔やみのお花」のオーダーも受けています。亡くなった愛犬の写真と共に飾れる特別なフラワーアレンジメンで、明るい色合いと優しい雰囲気のデザインは、癒しと温かさを届け、思い出をそっと支えてくれます。
自然を楽しむ『育てる庭』作り
夫が担当している、ナチュラルガーデン設計室の庭作りのコンセプトは、「育てる庭」。自然素材を活かした庭で四季折々の変化を楽しむことが目的。
夏には茂った木の葉が涼しい木陰を作り、冬には落葉した木々から温かな日差しが差し込むデザインが魅力です。庭には石や木、レンガなどの自然素材を使用し、エコロジーと美しさが両立。
アトリエ前には、ベルギーで石畳に使われる石を敷いている
冬には葉が落ちて、日が部屋に入りあたたかくなる。夏には、葉っぱが木陰になり、涼しくなる庭作り。
自分の庭を改築して、生垣や木を切った。庭に水やりは特にしてないし、ウッドチップは残るけど、自然と葉っぱがなくなっていくので、特に取らなくても大丈夫。自然とらくらくお庭となります。わが家の庭も落葉樹。花梨や金木犀がありますよ。
犬にやさしい庭づくり「ナチュラルドッグガーデン」
我が家には看板犬の黒柴の小夏(こなつ)【左】と保護犬の夏絃(かいと)【右】がいます
自分も二匹犬がいるので、のびのびと過ごせる庭作りを作っていきたいと立ち上げた。人工芝ではなく、ウッドチップや自然の土を使った庭は、犬が自由に走り回ったり、土を掘ったりすることができます
人工芝は、犬も走り回ることもできないほど夏場に熱くなります。こどもが裸足でプールに入ることもできないし、隣で話をするために庭に降りることもできません。しかも、育たないので味が出ない。犬も土を掘れなくなってしまう。だから、あえて人工芝は使わず自然素材を生かした愛犬にもやさしい庭作りをしています。
庭作りとフラワーアレンジメントのつながり
「庭作りがもっと身近なものになればいいな」という思いから、お花と庭作りを同じ屋号のもとで手掛けています。
わたしの父方の祖父が庭師で、1万円札の肖像にもなっている渋沢栄一さんのお孫さんのお屋敷専属の庭師でした。
父は会社員で、休日は自分の庭を一日かけて手入れするのが好きでした。小さい頃から庭に触れる機会が多く、それがわたしの今のしごとへつながっています。庭作りや花壇の管理しており、わたしにとって実体験から得た楽しみでもあり、自然への愛情を育む大切な時間。
アトリエではフラワーアレンジメントのレッスンを行うだけでなく、実物のお庭を見ることができます。自分の家の庭のことを考えるきっかけになればいいなと思っています。
地域になじむ活動
2020年から今年で4回目。「ぬくぬくコンサート」では、ウクレレの出演と出店両方をしています。
大和商店会ではスタンプラリーを開催しており、その裏面を「ぬくぬくコンサート」の告知に活用させていただいています。MIX CAFEさんやコンパスさんが中心となり、立ち上げたコンサート。地域を盛り上げる取り組みを継続できるよう、わたしも企画に携わることになりました。
わたし自身も自治会に加入しており、2024年には、自治会の本部役員として盆踊りととんど大会の運営を担当。「大和~るどマルシェ」では実行委員会をしながら出店しています。地域活動と並行して、お仕事を続けています。
自然を活かし、人と自然が共に暮らすための空間を作り続けるdeer gardenさん。フラワーアレンジメントや庭作りを通じて、日々の生活に癒しと楽しさを届けています。あなた自身の暮らしにも自然の恵みを取り入れてみてはいかがでしょうか?